こんにちは!テンです。
6月から始まりました毎月第三木曜日・通称:サンモクに開催しておりますワークショップ形式の無料セミナーの8月の開催報告と9月のご案内です!
こちらのセミナーは当社が旭川市から委託されました食べマルシェお取り寄せ倶楽部運営
目次
全11回の共通テーマは『毎日100人のファンを創ろう!』
「集客」と言うと難しく感じるかもしれませんが、つまりはそのお店・そのお店で働く人たちのファンをつくることです。
「毎日100人!?」と驚くことなかれ。良質なサイトを作り、きちんと情報発信をしていけば、インターネットの世界では決して不可能な数字ではありません。
8月はお盆がありましたので、ヨンモクの開催となりました。また、9月は食べマルシェの実イベントもありますので、今月はサンモクではなくニモクの9月10日(木)の開催となります。ご注意ください!
第5章・9月10日(木)は『人が集まるネットショップに!最初の重要ステップ【興味を引くこと】とそのテクニックを学ぼう!』
facebookのイベントページはコチラ
対象はインターネットを活用して、集客をしたい方!
※月2回・金曜日発行のフリーペーパーあざれにもこちらの無料セミナーについて取り上げていただきました!(記事は8月14日に掲載)
セミナー受講対象者はパソコンの基本操作ができ、インターネットを活用して何かを始める意欲がある方です!
食べマルシェお取り寄せ倶楽部の出店者様や、各種通販サイトに出展されていて、売上を上げたい方、ブログやHPをもっと多くの人に見てもらいたい方、これから通販サイトを作りたいと思っている方などなど、ぜひお気軽に参加してください☆
※これまでに参加頂きましたみなさんのご感想やご意見を参考に、セミナーの開催時の予定テーマから、変更したテーマもございます。市内各所にて配布中のセミナーご案内チラシとは、日程やテーマが異なる場合がございますので、現在の開催予定・テーマはこの記事の文末をご確認下さい。
【8月27日開催・第4章ご報告】
テーマ『効果抜群!ネット販売・ネット広告を最大限生かす為に「ランディングページ」を学ぼう!』
まずはじめに、一般的な「ランディングページ」(通称:LP)について説明しました。
同じ言葉でも、その解釈は参考文献によって微妙に異なります。また、専門用語が並んでいるのを見ているうちに、わけがわからなくなり嫌気がさした方もいるでしょう。
それらをまとめてわかりやすく表現するならば、実店舗で言うところの「最初の接客」です。
その後、どのようなページがランディングページに該当するか、具体的な大手企業の事例を元に解説していきました。
インターネット上でどのように最初の接客をするか?それによって、転換率(購入率やコンバージョン率とも表現されます)が変わるかを知っていただきました。
<ワークショップ内容>
題材:北の恵み 食べマルシェお取り寄せ倶楽部の商品ページ
方法:グループワーク
・どのように改善すれば転換率が上がるか?現状の問題点の洗い出し・WEBでの改善方法
・その商品を催事イベントで、競合ひしめくなか1番の売上を達成するにはどんな仕掛けをするか?
ワークショップでは、ただ考えるだけではなく、各グループごとに発表もしていただきます。問題点の洗い出しでは、各グループ共通の指摘も多くありましたが、改善方法やイベントでの企画には、各グループの個性が表れ、自分たちとは異なる意見に関心する様子や、奇抜なアイデアに笑いが起きる場面もありました。ワークショップでは、毎回他者の意見を聞く大切さを実感させられ、運営側としても非常に勉強になります。
最後は今井より、今回のテーマに関してのまとめをさせて頂き、終了となりますが、みなさん毎回熱心にメモを取られてからお帰りになられています。
また、今回から座席(グループ分け)を受付時のくじ引きで決める方法を試してみました。これによって、今までお話ししたことがなかった方との交流も増え、初めての方も参加しやすい雰囲気ができました。
実際にこのセミナーがご縁で取引きが始まったケースやコラボ商品が出来上がったりと、主催者としても嬉しいご報告が相次いでいます!
ほとんどの方がリピーターになって頂いてますが、毎回初めてのご参加の方もいらっしゃいますので、まだ参加されたことがない方もお気軽にお申込みください。
毎月第三木曜日、サンモクセミナー~毎日100人のファンを創ろう!~次回は第5章!
受付はいずれも先着順です。ぜひお早めにお申し込みください!
第5章:9月10日(木)開催予定内容
『人が集まるネットショップに!最初の重要ステップ【興味を引くこと】とそのテクニックを学ぼう!』
インターネット上では特に【興味を引く】はじめの見せ方が重要です。
現代の世の中は、TVや新聞以外に、パソコン、スマホでも簡単に情報を得られる時代になりましたが、伝えたい側には大変な時代です。
あまりにも簡単に他の情報、他のページに移動、アクセスが可能となり、選んで見てもらうハードル、そのページに留まってもらい、見てほしい情報を伝える時間的なハードルが高くなり、はじめに興味を引けないと、簡単にスルーされてしまいます。
前回のランディングページのお話にも出ましたが、はじめの見せ方次第で、7割以上のユーザーが何も読まないで離脱してしまいます。
ネットで物を売る、文章や想いを伝えるためには、はじめに興味を引くことがもっとも大切だともいえます。
そんな状況を踏まえて、
・キャッチコピー、画像の作り方
・目的別に最低限入れなくてはいけない構成
・デザイン的な視点とユーザーの視点を知る
という内容を中心に学んでいただいきます。
その後のワークショップでみなさんに実践して頂く予定の内容は下記の通りです。
食べマルシェお取り寄せ倶楽部の商品ページを題材に、
みなさまがユーザーの興味を引けるページを理解できるようになり、
作ることができるようになっていただくための
【ユーザーの興味を引ける】ページつくりのワーク
今回の内容は、お店のPOP作りや紙面のデザイン構成のお役にも立つと思っておりますので、ネットをあまり使っていない会社の経営者様、ご担当者様にも来ていただければ幸いです。
【講 師】 今井 孔太 (株式会社 エレメント 代表)
【日 時】 第5章:2015年9月10日(木)14:00~16:00(開場13:45)
【場 所】 旭川市市民活動交流センターCoCoDe(ココデ) 研修室2
住所:北海道旭川市宮前1条3丁目3番30号 TEL:0166-74-4151
※無料駐車場有ります。
【定 員】 30名になり次第受付終了(先着受付順です)
【お申込み・お問合せ】 下記のフォームからお申込みください。
※以前参加頂き、メールアドレスやお電話番号をご連絡頂いてる方は、facebookのイベントページにて参加表明頂くだけでもかまいません。