目次
毎日の仕事・生活を少しでも良くしていこう
読書の秋ですね。
ということで、株式会社エレメントでは、毎朝 業務改善・向上につながるヒントを見つける為に、毎朝15分 みんなで読書タイムがあります。
皆それぞれ、別の本を読み、その日読んだ本の中で、すぐに改善できること・共有したいことを発表するスタイルで実施しています。
今回は、私が今月読んでいた本から見つけた業務改善ポイントをご紹介いたします!
2016年9月のイワヤ読書本はこちら
ハーバード大学 医学部で脳の研究をしていた方が書いた本。
一つの事柄が2~4ページ程度で短くまとめられていることが多く、また、著者の実体験を交えた説明もわかりやすいので、本を詠むのが苦手なかたもサクサク読めそうな本ですので、興味のある方は是非!
ざっくり本の概要紹介
方法① 人に感謝のことばを伝えることで、
- 誰に対しても心が開いた状態になり、発想がしやすくなる
- 脳の発達によくない感情を打ち消す
- 周囲との関係の向上
- 自身の心の安定
といったメリットがあるので、習慣として感謝を伝えるようにすると良いですよ。
といった感じの内容がタイトルの通り全53個紹介されています。
前半の1~6章では、周囲との関係向上や仕事をするベースに役立ちそうな事柄が、後半の7~14章では、仕事を進める際の考え方や自分の将来設計に役立ちそうな事柄が多く紹介されています。
エレメントでの業務改善 どうするの?
本紹介の各方法からたくさん改善のヒントになるポイントはあったのですが、実際いっぺんに「54個改善しますよ!」といってもどれか忘れたり、結局やらなかったりしがちなので、今回は3つに絞って、ここを10月からやってみよう!と提案することにしました。
実際の提案内容を下記にシェアしますので、参考にどうぞ。
業務改善・向上ポイント① 何かしてもらったら忘れずに感謝を伝える
そもそもそのスタッフの担当作業だったりすると、やってもらうことが当たり前で感謝を忘れがち。何かをやってもらったら「ありがとう」を声に出して伝えるようにする。
社内の人間関係の向上や、協力し合いやすい状態を維持する。
業務改善・向上ポイント② 失敗の内容と原因・失敗を防げただろうプランを共有する
何か失敗をしてしまった際、その内容と原因となった事柄を5つ、また、その失敗を防げたプランを書き出し 社内で共有しているGoogleドライブ書類などで共有する。
個人だけでなく、会社全体で同じ失敗を繰り返さないようにする。また、防げたプランを考えておくことで、失敗した当人も失敗から次に行動できなくならないようにする。
業務改善・向上ポイント③ よかった事例やエピソードを共有する
顧客の良い成果につながった・時短や効率化につながったなど、よかった事例やエピソードは、社内ブログやSNSで発表し、社内・社外で共有する。
スタッフ同士のモチベーションUPや自信につながる。また外に向けた発信をすることで、会社の広報だけでなく、関連企業との協力しあえる状態のベースをつくる。
シェアハウスや交流会で行いたい改善・向上ポイント
日々の業務改善 というよりは、シェアハウス交流会などみんなで楽しみながら、それぞれのやりたいこと・そのやりたいことに手伝えることにつながることもありました。
多様な人がいる、会社・コミュニティーで、それぞれの人柄・得意不得意・やりたいこと を共有でき、また それぞれを応援し合える様、今後 交流会やイベントの際にやってみようかなと思ってます。
こちらもたくさんあると「で、何やるんだっけ?」となりがちなので、3つに絞ってみました。
今後交流会でやろうかな① やりたいことを10個書き出す
1個は1つの要素のみにして、自分のやりたいことを短文で10個書き出し、それぞれを比較。比較したなかで自分がやりたいBEST 5をみんなで共有する。
その人が何をしたいのか知ることで、実現の為に協力し合える関係づくりに役立てる。また、当人も宣言することで、実際に行動するきっかけを作る。
今後交流会でやろうかな② 将来の理想の姿になっている人を見つる
自分の将来の理想の姿になっている人(メンター)を、自分の身近な人やメディアから見つけ、共有する。
その人がどうなりたいのか知ることで、協力し合える関係づくりに役立てる。また、当人もその人の助言を取り入れることで、理想の姿に近づく近道になる。
今後交流会でやろうかな③ 脳によい食材をとりいれる
脳の働きを良くするDHAが含まれるイワシ・サバや、脳の劣化を防ぐαリポ酸が含まれるレバー・ほうれん草などを使ったメニューを1品は用意する。
交流会では食事をすることが多いので、せっかくなので、脳のパフォーマンスを改善させたり、働きを安定させる効果がある食材を使った料理にする。
他にも方法はたくさん!
今回紹介した改善ポイントは、紹介の中のほんの一部 & 実際の業務に組み込みやすいようにポイントだけ押さえて改造していますので、他に方法がないの?という方は、本を読んでみてください。
エレメントに関するお問い合せはこちら
今回のような日々の改善を行いならがら株式会社エレメントではホームページの作成だけでなく、ホームページやウェブショップの運営でお悩みの方の運営サポートなども行っております。
WEBに関するお困りごとがございましたら、下記のフォームよりお気軽にご相談ください!