どんなマネジメント本にも、時間管理術にも書いてある、考え方や姿勢を整える話は、必ず出てきます。
良く知らない現場では、【気持ちの問題】などと曖昧な根性論で、マネージャーもスタッフもお互いの行動を否定しあうことも今までの職場で見てきました。
今回はそんな残念な状況にならず、みんなが協力して同じ目標、結果に向うチームが1つでも多くなればとのおもいで、考え方、姿勢について読書をまとめました。
目次
チーム・タイムマネジメントの基本は考え方・姿勢を学び共有すること
前回の伊庭さんが書かれた【残業ゼロだからこそ目標達成!!本気でやるチーム時短術】 そして、今回は、【ブライアン・トレーシーが教える・最強の時間 タイムマネジメント】と、読ませていただきましたが、ポイントとして掲げている【見出し】やタイトルに囚われず、内容の本質を僕なりに要約したものが、大まかに次のようになっています。
【残業ゼロだからこそ目標達成!!本気でやるチーム時短術】は
- 【考え方・姿勢を整える】
- 【無駄を無くすこと・業務の基本】
- 【スピードUPは絶対。スピード!スピード!スピード!】
- 【効率化・協力・人に任せる】
- 【・人を育てる・新人を鍛える】
- 【チームワーク・チーム・チーム・チーム!】
- 【環境・仕組つくり】
【ブライアン・トレーシーが教える・最強の時間 タイムマネジメント】は
- 考え方・取り組む姿勢 【特に自分と向き合う。】
- 事前の準備方法
- 人を育てる・新人を鍛える【人と協力する】
- 効率化・スピードUP・時短テクニック
- 環境・仕組つくり
それぞれの本で、多少の重要度の考え方や伝え方は違えど、はじめに書かれていて、明らかに多くのページを使って説明している点が【考え方・取り組む姿勢】についてです。
今後も別の本をご紹介しますが、ほとんどのコンサルティング、チーム戦略を書いた本には、この【考え方・取り組む姿勢】を如何にスタッフと共有するか、それぞれの役職、スタッフがあれこれ御託を並べるまえに前提とするか、自然と実行できるようにすることが重要か述べられています。
考え方、取り組む姿勢は、根性論、感情論ではありません。
方法論、戦略です。
人間という感情の生き物、それぞれの主義、主張といったあいまいな集団を、しっかりと共通の目標に向わせ、実行し、成果を出すためのものです。
その成果が、関わる人たちの生活や幸せ、人としての生甲斐に繋がるのです。
本の考え方、姿勢を簡単に紹介
【残業ゼロだからこそ目標達成!!本気でやるチーム時短術】の1、【考え方・姿勢を整える】では、はじめのチャプター①『チームの時短への本気度を高める』にも多くの考え方、姿勢を整える方法が紹介されています。
このチャプターの1章には、チームに対して、【このメンバーで最高の成果を出すために時短に取り組むんだ】と伝える事で、時短に取り組む意味を共有させます。
2章でも、まず、なんとかしなきゃマズイと思わせるために、アンケートをとって、スタッフ同士の大変さや、生活状況を共有して、時短に取り組む本気度を高めようとしています。
さらに、
【ブライアン・トレーシーが教える・最強の時間 タイムマネジメント】でも多くの、1、考え方・取り組む姿勢 【特に自分と向き合う。】に、ついて強く書かれています。
第1章は7項目にわけて、【心と時間の関係を理解する】ことについて説明しています。
内容は自分をコントロールする方法を知ることや、なりたい自分をイメージすることの大切さという内容で、時間管理の考え方、姿勢を高めています。
これを読まれた皆さんもチームを作らないといけない時、率いることになった時、まずリーダーも、スタッフも初めに、考え方、姿勢についてしっかりと学び共有しないといけないことだとわかります。
自分は遠回りし過ぎでした。
ちなみに、私エレメント代表の今井。
営業や企画が物凄く得意だと思っていて、そればかりに注視していたので、時間管理やチームマネジメントを全然学んでいませんでした。
また、釣りなど一人でいる時間を大切にしたいという、何かに取りつかれたような特に意味の無い学生時代の変な執着もあり、いろいろ取りこぼしてきました。
その結果、多くの失敗や犠牲を払う事になったので、もし、会社立ち上げのあの時の自分にアドバイスできるなら、まず、【考え方、姿勢】をチームで共有することを学ぶべきと伝えてあげたいです。
でも、僕自身は、『エゴは間違っていない。ただ未熟なだけ』って、変に頑固なところと、『得意かどうかも重要だけど、必要かどうか』で、黙々と取り組めるタイプなので、なんとかここまで来て、これからもたくさんの読書を続けて改善していきたいと考えています(^^)
子供の時は、親に強制された読書が大嫌いで、漫画・好きな雑誌しか読まないような時期もありましたが、今では毎月、経営やマネジメントの本をたくさん買いあさっています。こうなるまでに、10年近くかかった・・・
人ってゆっくりですが、変れるんですね~(笑)
今では、あの読書嫌いが、【読書会】を作ろうかどうしようかと考えているほどです!
会社を経営して、【マネジメントや組織運営】、【人作り】など、これからの地域貢献に欠かせない分野にとても興味があります。
もし、地域おこし、地域貢献という視点での読書会に興味がある方がいらっしゃれば、ぜひ、一緒に読書会しましょう!僕もネットで募集したりするときがあればぜひのってきてほしいです(^^)超ウェルカムです!
ちょっと話がそれましたが、時短、タイムマネジメント、それだけに限らずですが、チーム作りに取り組まれる方は、まず、考え方、姿勢を大切にしてみて下さい!
夢と協力
今回のこのブログ書いている間に夢が出来ました。
それは、子供から、大人まで読書とコミュニケーションと目的を大切に出来る場所を作りたい。
カフェや、図書館や、住み開きの家などなど、今運営しているシェアハウスの続きになる形を広げていきたいと考えています。
このようなことに、興味のある方、話を聞いてみたい方、なんとなく遊びに行ってみたいと思われた方、こんなことを考えて進めている人間が旭川に居ますので、ぜひ、気軽にシェアハウスBIGEに、遊びに来て下さい。
↓詳しくはこちらまで↓