旭川と札幌で定期的に開催されている飾り巻き寿司教室、巻き寿司a-to school。
最近では道外への出張教室も増えており、4月の教室の予約状況もすでに定員に達している程の人気ぶりです。
以前エレメントの制作事例のブログでもご紹介させて頂きましたが、当社でコーポレートサイトを制作させて頂きました。
今回はホームページ制作後の環境の変化や状況をお聞きしたく、代表の小山さんにお願いして4月7日に行われた教室の様子とその後の変化について小山さんにお話を伺ってきたので、その模様をご紹介いたします。
巻き寿司a-to schoolは定期的に旭川と札幌で開催しており、4名以上での出張講座もしてくれます。 詳しくはこちらから→レッスン内容
この日は平日でしたが9人の参加者が集まっており、みなさんとても真剣です。
僕は途中から参加させて頂いたので、この日は何の絵柄の巻き寿司なのかわからずに見学させてもらいました。
まだこの段階では素人の僕には全く何の絵柄になるのか想像もできません。。。
横で見ていてすごく教え方が上手だな~と思いながら見ていましたが、実は小山さんは以前専門学校で栄養学の専任講師をしており、更には図で表し細かく説明してくれるので凄くわかりやすく、又、教室の雰囲気も和気あいあいとしたとても楽しそうな講座でした。
丁寧に、そして慎重に卵を巻いていきます。
野沢菜を乗せた海苔と酢飯と先程の卵の巻物を合わせて。。。
そしていよいよ包丁が入りました。見ているこっちが緊張しますが、生徒の皆さんは慣れている方も多く皆さん上手です。
それにしてもいい笑顔!写真からも教室の楽しい雰囲気が伝わってきます。
出来上がったのはバラの花でした!野沢菜の緑がとっても効いていて、ピンクの可愛いバラの花です。
教室自体は1時間30分~2時間位でとてもスムーズに進んでいました。
参加者の中には継続的に参加している方も多く、自らも講師の資格を取ってこれから教室で教えていきたいとの考えを持たれている方もいらっしゃる程でした。
小山さんを中心に参加者の皆さんで記念写真。皆さん納得の作品が出来たようです。
教室終了後に小山さんにお時間を頂き、ホームページ制作後の環境の変化などについてお話を聞かせてもらいました。
目次
お客様インタビュー 巻き寿司a-to school 代表 小山 明子様
「飾り巻き寿司教室の存在価値をもっと高めたい、もっとみんなに知ってもらいたいなっていう思いは凄くあります。」
栄養士の資格も待っている小山さん。来年には飾り巻き寿司の本の出版も予定しています。
・ホームページの開設前に困っていた事、改善したかった点、きっかけはありますか?
今までは教室をどこでやっているかもわからない。料金や、所在、講師はどんな人かも掴めない。やってみたいけどどうやって申し込めるかもわからない。って言う人も多かったと思います。
情報はブログのみの発信だったので、インターネットの情報に埋もれていました。私自身が片手間でやっていたというのも正直あったので「ホームページを作ってちゃんとやって行こう!」という気持ちはありました。
・エレメントを選んだ理由、その1番の決めては?
以前、友達の経営しているお店のホームページを見た時に、とても雰囲気が素敵でデザインなどが自分の好みに合っていたので、友達に聞いてみたら紹介しましょうか?という流れでエレメントさんを知りました。
ホームページの制作自体もどこに頼んでいいかわからないし、安いものでもないですから、今後リニューアルなど内容を変えたい時にも近くにいて対応してくれる会社じゃないと困るし、以前cocodeでエレメント主催のweb集客の教室に参加した事があるんです。そこで「こんなに一生懸命取り組んでいるんだったらここにお願いしたいな!」と思いました。
しかも無料でやってましたよね!(笑)
・打合せの中での苦労、大変だった点はありますか?
まずどういうイメージで客さんに伝えると見ている人は内容がわかりやすいかなと。。。
あと、和モダンな雰囲気が好きなのでその自分のイメージをどうエレメントさんに伝えればいいのかな?というのはありました。
文章もエレメントさんから頂いた質問などの資料を頂いて、コンセプトや理念などを聞かれて「えっ、こういう事もホームページ作るのに必要なの?」て思いました。最初は。めんどくさ~い(笑)って。
でもそれを書いていくうちに自分のやりたい事とか、自分が進む方向性だったりとか、そういう漠然としていたものが見えてきたんです。
自分の中でも頭の中が整理されて、それが凄く良かったです。
・ホームページの開設で気を付けた点、こだわりは?
まず見せ方ですよね。どうしても講師の資格取得者の数が増えてきた事で、他との差別化をどういう風にしたらいいかを考えて、まず見せ方を意識しました。
北海道はまだそうでもないですが、都心になってくると多くの講師がいるので、講師がどんな人なのか、の前にその講師の技術を見ると思うんですよね。そこで巻き寿司のクオリティとかをホームページでどういう風に見せていけばいいのかを気を付けました。
あと、ほかの教室のホームページを見るとどちらかと言うと可愛らしい雰囲気のホームページが多かったので、もうちょっと大人向けの雰囲気を出したかったのであえて和モダンで落ち着いた雰囲気にしました。
・開設から約6ヶ月経過しました。お問合せや環境の変化、反響などはありましたか?
それはもちろんあります。
7月に香港から札幌と旭川に修学旅行に来る学校があるんですが、ホームページを見て子供たちに日本の文化を学んでもらいたくて、巻き寿司を旅行のカリキュラムに入れたいのでお願いします。といったお話も来ました。ブログだけの発信の頃はそんな話も無かったです。
東京の料理関係の映像を撮影している所からもお話を頂いたりとか、イギリスに在住している方からケータリングのビジネスをしたいので習いに来たいです、といったお話も決まりました。
今までの少人数の教室開催だけではなく、その他のビジネスもに繋がっています。
その他にも旅行会社からも旅行のツアーの中に取り入れたいといったお話も頂きまし、巻き寿司の本の出版のお話も出版社から頂き、ホームページで所在も掴めてちゃんと運営しているというのが分かったみたいで巻き寿司の講師を本業でやっているというのが伝わったみたいです。
メディアの方からも「凄く素敵なホームページですね♪」って褒めてもらいました。
・webでのお客様とのコミュニケーションの中で難しいと思うところは?
エレメントさんに作って頂いたメールフォームでお客様とやり取りをしているので、特に困っていることは今の所ないですよ。
ちゃんとコミュニケーションは取れています。
・HPを通じて嬉しかった事出来事はありますか?
意外に企業さんとかが検索して見てくれているんだというのも嬉しかったですし、探して見てくれているというのを実感できました。
海外からの依頼も増えているのでホームページを作る前からは考えられない出来事が増えています。
・今後のweb業界、エレメントに求めるものは?
ホームページを作って、まだ巻き寿司教室って認知度が低いので検索されづらいと思うんです。
よっぽど目的があって検索しないとホームページに訪問してもらえないので、検索の対策などをどういう風にしていけばいいのかを教えてもらいたいです。
そういった知識やノウハウが無いので、せっかくいい物を作ってもらったので、活かしきれなかったり中々忙しくてブログの発信やホームページの管理を出来ないので、代行してやってくれるとありがたいな(笑)ってのはあります。
しかも格安で♪(笑)
・今後の予定、チャレンジしたい事
基本的に今のリズムが自分に一番合っているんです。無理もせず、家のことと仕事を両立できてるんでこのペースを崩さずに行きたいです。
それと飾り巻き寿司教室ってお花教室とかと比べるとマイナーじゃないですか。飾り巻き寿司教室の存在価値をもっと高めたい、みんなに知ってもらいたいなっていう思いは凄くあります。
本日はお忙しい中どうもありがとうございました!
こちらこそありがとうございました!
エレメントが製作させて頂いたホームページはこちら
お問い合せはこちら
WEBサイト制作・管理に関するお問い合せは下記フォーム または メール info@elmt.jp までお気軽にお問い合せください。