誰もが不可能と思ったメロンの有機栽培に成功した坂本正男さん
富良野地方は北海道のほぼ中心に位置し、富良野盆地と呼ばれる内陸性気候のため、昼夜の寒暖差が糖度の高いメロンを作り上げるの盆地ならではの気候を活かしたメロンの名産地です。
「香り松茸、味しめじ」という言葉がありますが、全国に名を馳せるブランドメロンの“夕張メロン”よりも、道民にとっては身近で、同じくらい美味しいメロンというイメージを持っているのが“富良野メロン”です。
富良野地方には多くのメロン農家がいらっしゃいますが、中でも異色の存在が
中富良野町の坂本正男さん。
誰もが無理だと言ったメロンの有機栽培を成功させた富良野地方における有機メロンの第一人者です。
3年が限度と言われているメロンの連作。
ところが坂本さんのハウスでは、もう15年目。
JASの有機認定では、一部の農薬の使用が認められていますが、坂本さんはそれすらも一切使用しない完全無農薬・無化学肥料での栽培にこだわっています。
だからこそ、“土の力”が強く、連作の常識も覆しているのでしょう。
取り組みから六年間も失敗し続け、それでも耐え忍び土の力を信じた結果、土が応えてくれたのです。
メロンの品種は甘くジューシーで肉厚な赤肉メロン・ルピアレッド
ルピアレッドは夕張メロンなどと同じネット系の赤肉メロンの品種です。
赤肉メロンにはキング系とレッド系があり、夕張メロンはキング系、ルピアレッドはレッド系なので性質も異なりますが、夕張メロンが早く追熟して日持ちしないのに対し、ルピアレッドは比較的果肉がしっかりとし日持ちします。
また夕張メロンよりも糖度が高くなる傾向があります。
主に北海道で作られている品種ですが、東北や関東の一部でも栽培されています。
収穫後、3~7日が食べ頃で、美味しく食べるには、召し上がる3~4時間前に冷蔵庫に入れて冷やすのがオススメです。
「優」「秀」「特秀」の中でも貴重な「秀」と「特秀」のみをお届け
坂本正男さんの有機赤肉メロンを取り扱うふらのファクトリーでは、貴重な有機メロンのなかでもさらに希少な「秀」品と「特秀」品のみを取り扱っています。
北海道の厳しく、けれど豊かな大地で、手間を惜しまず心を込めて育てた有機栽培のメロン。
「美味しい」のはもちろんのこと、「安心・安全」という誰が受け取っても嬉しい心遣いを大切な方に贈ってほしい。
そんな想いで、1玉から坂本さんの“有機一筋”というメッセージの入ったシンプルなパッケージにてお届けしています。
外見はシンプルに、中身の“本物”を味わっていただきたい。
贈答の場合は、配送中に破損や汚れが付かないよう内熨斗で対応しています。
1玉のご注文から全品・全国送料無料(沖縄・離島を除く)で、どうしても送料が高くなってしまう沖縄や離島の場合も、お客様にご負担いただくのは一律千円のみの送料でお届けいたします。
2016年度の販売は本日 6月20日予約受付開始!
出荷開始は7月上旬予定
ふらのファクトリーでは2016年度の坂本正男さんの有機メロンの販売を、本日 6月20日から予約受付開始しています!
ふらのファクトリーを運営する佐々木義典さんは、坂本さんとは長いお付き合いで、出荷直前に雨で畑のメロンが全滅してしまった年も傍で見ていて、日頃どれほど苦労しながら坂本さんが有機メロンを作られているかをご存知です。
だからこそ、この貴重で美味しく安心・安全な有機メロンの良さを多くの方に知ってほしいと、販売を開始されました。
佐々木さんご自身も3人の息子さんを持つお父さんでもあり、安心・安全に対する意識も高いのでしょう。
そんな信頼関係のあるお二人が届ける“坂本正男の有機メロン”。
今回の取材を通して、私もお世話になった方に、ぜひ贈りたいと感じました。
こちらからご購入いただけます

テンちゃん

最新記事 by テンちゃん (全て見る)
- 10月の読書は【一流の育て方-ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる】② - 2016年12月5日
- 10月の読書は【一流の育て方-ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる】① - 2016年11月4日
- 【図解 無印良品は、仕組みが9割】を自社の業務改善に応用! - 2016年10月6日
- 富良野の有機メロン農家・坂本正男さんの赤肉メロンを頂きました! - 2016年7月22日
- 官民一体となって取り組む北海道・上川地方の農業とフードツーリズム - 2016年6月22日
株式会社エレメントのサイトが新しくなりました!
スタッフが更新する最新情報・ブログはこちらからご確認いただけます。