普段の生活でもビジネスシーンでも、企業のホームページをチェックするという行為は今や当たり前に。ホームページは企業にとって名刺のような存在であり、会社のことを知ってもらうための重要なツールとなりました。
自社の魅力を知ってもらえるようなホームページを制作するために、Web制作会社に依頼したい!と思っていても、「制作会社の選び方が分からない…」「信頼できる制作会社の基準ってなんだろう」とお悩みの方も多いかもしれませんね。
そこで札幌のWebマーケティング会社であるエレメントが、ホームページ制作会社を選ぶ前に準備すること、選び方などを詳しく解説したいと思います。チェック項目をひとつひとつ確かめて、ぜひ制作会社選びにお役立てください。
制作会社を選ぶ前に準備するべき7つのこと
- ホームページの目的を明確に
- ホームページのターゲットを定める
- 自社の強みを把握する
- 参考になるサイトをピックアップ
- ホームページ公開後の活用方法を考える
- ホームページをいつ公開したいか決める
- ホームページ制作にかける予算を決定
ホームページ制作会社を選ぶ前に以上の準備をしておきましょう。事前準備を怠らないことが、より効率的に自社に合った制作会社を選ぶ近道になります。
7つの項目について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
1、ホームページの目的を明確に
ホームページ制作会社に依頼する前の準備として、まずはホームページの目的を明確にすることが重要です。
目的が曖昧だと、どんなホームページを発注をすればよいのか判断できなかったり、せっかく作っても無意味なホームページが出来上がってしまったりといった失敗につながりかねません。
達成したい目的によってホームページの種類も異なるので、以下の例を参考にしながら社内で話し合いを行ってみてください。
ホームページの種類 | 目的 |
---|---|
コーポレートサイト | 会社概要や、提供している商品・サービスを知ってもらう |
ランディングページ(LP) | 商品・サービスについて1ページで伝え、購入を促す |
オウンドメディア | ユーザーにとって有益な情報発信をすることで、集客につなげる |
サービスサイト | 特定の商品・サービスについて知ってもらい、購入を促す |
ブランドサイト | ブランドのことを知ってもらい、価値や信頼性を伝える |
ECサイト | 商品を販売する |
リクルートサイト | 人材を獲得する |
2、ホームページのターゲットを定める
誰に向けたホームページなのか、具体的なターゲットを定めましょう。
こうすることで、「ホームページでどんな情報を発信するべきか」「どんなデザインが適しているか」などが見えてきます。
ターゲットを明確化するには、「デモグラフィック」と「ペルソナ」を設定し検討する方法がおすすめです。
性別、年齢、居住地域、所得、職業、家族構成など、人口統計学的な「属性」の総称。
これらの属性をもとに市場を分類し、マーケティングのターゲットを明確にするための指標とします。
ライフスタイル、趣味、価値観、行動など、その人の「人柄」のこと。
マーケティングにおいては、商品やサービスを利用する典型的なユーザー像のことを意味します。
3、自社の強みを把握する
ホームページを通じて知ってほしい商品・サービスの特徴や、自社の強みはしっかり把握できていますか?
事業内容を掲載しただけのホームページでは、自社がどんな特徴・魅力を持っているのかユーザーに伝えることはできません。
競合他社と差別化できる「自社の強み」をきちんと認識したうえで制作会社に依頼することで、訴求ポイントが共有でき、方向性にブレが生じる心配も少なくなります。
4、参考になるサイトをピックアップ
参考になるサイトをいくつかピックアップし制作会社に伝えることで、よりイメージ通りのホームページを作れる可能性が高まります。
今まで思いつかなかった着想を得るきっかけにもなるので、参考サイトのピックアップはぜひ行ってみてください。
ただし他社のホームページの模倣はNGです。あくまで参考程度に留めましょう。
5、ホームページ公開後の活用方法を考える
ホームページは作って終わりではありません。公開後にも、内容の更新や改善を継続して行うことが必要不可欠です。
ホームページ公開後にどんな活用をしたいのか社内で考えておくことで、発注内容の決定や、公開後の成果に大きく役立つでしょう。
たとえば、ホームページ上でブログ記事を発信するのか、ECサイトとして使うのか、そして誰が更新や管理を行うのか、といったように具体的に想定することが大切です。
以下の記事では、ホームページ公開後の運用方法について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
6、ホームページをいつ公開したいか決める
ホームページ制作は時間を要するプロジェクトです。平均して1〜3か月、内容によっては半年〜1年かかる場合も。
納期などのスケジュールを立てるためには、ホームページをいつ公開したいか先に決めておくとよいでしょう。そこから逆算して計画することができます。
また納期が短いと特急料金が発生してしまったり、十分なクオリティを望めなかったりするので、なるべく余裕をもった設定にするのがおすすめです。
7、ホームページ制作にかける予算を決定
おおよそで構わないので、ホームページ制作にかける予算を決めておきましょう。
予算を決定しないまま全国の制作会社から一つに絞ろうとすると、膨大な時間がかかってしまいます。また予算次第でホームページの仕様にも大きく影響が出るでしょう。
効率的にホームページ制作を依頼するために、おおよその予算を決めておいてください。
以下の記事では、ホームページの作成費用について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
制作会社の選び方|確認するべき6つのポイント
- 制作会社の得意分野
- これまでの制作実績
- 対面で打ち合わせが可能か
- コミュニケーションに問題がないか
- どこまでサポートしてくれるか
- 見積もり・納期
続いては、ホームページ制作会社の選び方について解説していきます。
自社に合っているか、本当に信頼できるか、これらを見極めるために6つのポイントを確認してください。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1、制作会社の得意分野
ホームページ制作会社といってもさまざまな種類が存在し、得意分野の違いによって全くと言っていいほど異なる制作物が生まれます。
たとえば、デザインが得意な制作会社に「マーケティングや集客を重視したホームページを作ってほしい」と依頼しても望んだ成果は出ないでしょう。
自社の目的に合った得意分野を持つ制作会社に依頼するのが得策といえます。
2、これまでの制作実績
制作会社の実績のなかに、自社と同業種の内容があるか確認しましょう。
同業種の制作経験があるとその業界自体への理解が深かったり、周辺知識を踏まえて提案してもらえたりするので、スムーズにやり取りできる可能性が高いです。
また担当者に直接話を聞ける場合には、同業種の制作実績や、成功した要因なども聞いてみるとよいでしょう。社内に事例が積み上がっている制作会社は、実際の成功例や失敗例を詳しく教えてくれるはずです。
3、対面で打ち合わせが可能か
直接会って打ち合わせができる制作会社を選ぶようにしましょう。
ホームページ制作という数か月にもわたるプロジェクトを一緒に進めるにあたり、何より大切なのは信頼関係です。またホームページの制作途中では、対面で同じものを目にしながら認識をすり合わせる必要がある場面もでてくるでしょう。
はじめからメールや電話のやり取りのみで契約を済ませようとする会社には注意が必要です。
立地や時間の都合で簡単に会うことができない場合でも、対面会議とオンライン会議の両方をうまく使いながらプロジェクトを進めていけるといいですね。
4、コミュニケーションに問題がないか
コミュニケーションに問題がないか確認することは、制作会社選びにおいて最も重要なポイントです。
「希望・意図を汲み取ってくれない」
「よく知らない専門用語を並べてくる」
「提案がない」
「返事が遅い」
このようなことが発生する会社に依頼してしまうと、希望通りのホームページは間違いなく出来上がりません。
制作会社の規模や実績に関わらず、コミュニケーション面で違和感がある場合には、再検討したほうがよいでしょう。
5、どこまでサポートしてくれるか
ホームページは作って終わりではなく、その後の運用が重要です。制作会社が公開後どこまでサポートしてくれるのか確認しておきましょう。以下の内容を参考にしてください。
- アフターサポートの期限はあるか
- 公開後の修正対応は可能か
- 投稿・更新のレクチャーはあるか
- 運用・保守もやってくれるか
- サーバー・ドメインの更新をしてくれるか
- 解析レポートの作成または報告があるか
- 改善案提案をしてくれるか
- マーケティングのサポートはあるか
ホームページ公開後は、ユーザーに訪問してもらう必要があります。どのような方法で流入数を増やすのかまで想定し制作してくれる会社を選ぶとその後も安心です。
もしホームページ制作後に他の会社に切り替えて運用を任せるとなると、システム仕様に対応できず手間や経費が発生してしまう場合もあります。そのようなリスクをなくすためにも、はじめから長く付き合っていけそうな会社、もしくは引継ぎまで丁寧に行ってくれる会社に依頼するべきでしょう。
6、見積もり・納期
制作会社が提示する見積もりと納期はしっかり確認しましょう。以下の内容を参考にしてください。
- 希望通りの予算や納期か
- 自社の目的に沿った内容になっているか
- 不明瞭な項目・料金はないか
また制作完了までではなく、ホームページ公開後の運用についても話をしておくことが大切です。月額の運用費用はいくらか、運用の契約期間はあるか、といった内容も確かめておきましょう。
選ばないほうがいい制作会社|警戒するべき3つの特徴
- ホームページ修正を想定していない
- 安く済むという理由だけでリース契約を提案してくる
- ドメインの所有権を渡さない
最後に、選ばないほうがいい制作会社の特徴をお伝えします。
これらを見逃すと、ホームページを作ったもののうまく機能しなかったり、無駄な費用を支払うはめになったりしかねません。警戒するべき3つの特徴をおさえて、検討している会社が当てはまらないかチェックしてください。
1、ホームページ修正を想定していない
再三お伝えしているように、ホームページは作って終わりではありません。そこから修正を重ね育てていく必要があります。
たとえば制作会社にホームページ制作のみ依頼し、その後の改善を自社で行おうとしたときに、まったく修正ができないような設定にされていては困りますよね。ホームページ制作後の修正を自社で行えるか、制作会社が継続して行ってくれるか、という点は非常に重要なポイントです。
ホームページの修正がまったく想定されていないような設定・契約の会社には注意しましょう。
2、安く済むという理由だけでリース契約を提案してくる
リース契約とは・・・
企業などが選択した機械設備等(コピー機・複合機など)を、リース会社が購入し、その企業に対してその物件を比較的長期にわたり賃貸する取引のことを指します。
ホームページのような無形物は、本来リース契約の対象ではありません。しかしなかには、パソコンやソフトと抱き合わせてホームページのリース契約を勧める業者もいます。
ホームページのリース契約では、「初期費用無料」や「月々の支払いでOK」などと魅力的な文句を謳っている場合が多いですが、金額が安く済むという理由だけでリース契約を提案してくる会社には要注意です。
支払い総額を提示しない、途中解約できないことを説明しない、なんていう不親切な会社も存在し、そのようなところで契約を結ぶと結果的に多額な費用がかかってしまうことも。
目先の安さを優先するのではなく、長期的な運用に役立つかという視点で契約を検討しましょう。
3、ドメインの所有権を渡さない
ドメインとは「インターネット上の住所」のことで、Webサイトがどこにあるかを判別する情報として利用します。サイトURL末尾の「〇〇〇.com」や「〇〇〇.co.jp」といった部分です。
「ドメインの所有権はホームページ制作会社にある」という契約内容は要注意です。
この場合ホームページ運用を他の会社に任せるなど、制作会社を変更することになった際に、現状のホームページをドメインごと手放さなければなりません。
今まで使っていたドメインが使えなくなるというのは、SEO対策にもかなり悪影響を及ぼします。ドメインの所有権は必ず自社で持つようにしましょう。
まとめ
ホームページ制作会社を選ぶ前に準備すること、選び方などを詳しくお伝えしました。今回の内容を振り返ってみましょう。
- ホームページの目的を明確に
- ホームページのターゲットを定める
- 自社の強みを把握する
- 参考になるサイトをピックアップ
- ホームページ公開後の活用方法を考える
- ホームページをいつ公開したいか決める
- ホームページ制作にかける予算を決定
- 制作会社の得意分野
- これまでの制作実績
- 対面で打ち合わせが可能か
- コミュニケーションに問題がないか
- どこまでサポートしてくれるか
- 見積もり・納期
- ホームページ修正を想定していない
- 安く済むという理由だけでリース契約を提案してくる
- ドメインの所有権を渡さない
ご自身の企業の状況・用途に応じて、今回お伝えした内容を制作会社選びに活かしていただければと思います。
プロにホームページの制作から運用まで任せてみたいとお考えの方は、弊社 エレメントにぜひご相談ください。
私たちは、ホームページで圧倒的な集客を得られる仕組みづくりで、企業のお困りごとを継続してサポートさせていただきます。
ホームページはあるものの集客の手応えがいまいち感じられなかったり、いい商品はあるけど売り方がわからなかったり、などといったお悩みがありましたら一度弊社へご相談ください。
制作だけで終わらない、収益が出るホームページとしての運用を手助けいたします。
まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください。
無料相談はこちらから