せっかく自社のホームページを立ち上げたのに、「検索してもぜんぜん出てこない!」「検索結果から見つけられない…」などとお困りではありませんか?
慣れていないとよく分からないし、身近に詳しい人がいない場合は苦労しますよね。
そんな方のために今回は、WEBマーケティングを得意とする株式会社エレメントが、検索してもホームページが出てこない原因と対策、その際の注意点などを詳しく解説いたします。
ホームページは作ったら終わりではありません。集客できる、認知が拡大できるようになるには育てていく作業が大切なので、今後の施策として役立ててみてください。
Google検索エンジンの仕組み
検索しても自社ホームページが出てこないときの原因・対策をお伝えする前に、前提知識として必須な「Google検索エンジンの仕組み」について簡単にお話ししたいと思います。ご存じの方は飛ばして先へ進んでくださいね。
そもそも検索エンジンとはなにかというと、キーワードやフレーズを使って、探している情報をウェブ上から見つけ出すためのシステムのことです。検索エンジンには、Google、Yahoo!JAPAN、bingなどの種類があります。
ちなみに日本では、GoogleとYahoo!JAPANが検索エンジンシェアの90%を占めています。またYahoo!JAPANはGoogleの検索エンジンを採用しているので、国内においての検索エンジンシェアはGoogleが寡占している状況です。
そのため本記事では、「検索エンジン=Google検索エンジン」として説明を進めていきます。
上記の内容を踏まえたうえで、Google検索エンジンの仕組みについて解説します。
新しいサイト・ページが公開され、検索結果上に表示されるまでには、「クロール」→「インデックス」→「ランキング」といったプロセスがあります。詳しく見ていきましょう。
①クロール:ロボットがサイトを巡回して情報収集
Googleの自動プログラム「クローラー」は、インターネットを常に巡回しています。
クローラーが新しいウェブページを発見し、そのページの内容を読み込み、コンテンツや画像・ファイルなどを収集することを「クロール」といいます。
②インデックス:情報を整理してデータベースに保存
Googleは、クロールで見つけたページ上の内容(タイトル・テキスト・画像・動画ファイルなど)を解析し、その情報を「Googleインデックス」と呼ばれる大規模データベースに登録します。このことを「インデックス」といいます。
③ランキング:評価基準に基づいて順位付け
ユーザーが検索エンジンを使用すると、Googleはユーザーの検索語句に関連する情報を返します。
Googleは独自の評価基準に基づきサイト・ページを順位付けし、検索結果に表示しています。これを「ランキング」といいます。
検索してもホームページが出てこない4つの原因
前提知識をバッチリ習得していただいたところで、本題に触れていきましょう。
検索をかけても自社ホームページが結果に表示されない場合、まずはその原因を突き止めることが重要です。
原因が分からないまま対策しようとしても、慣れていない人にとっては時間がかかるうえに、見当違いな対策を行っていたなんていうことも。
そうならないためにもしっかりと原因を見つけ、効率よく的確に対処しましょう。
検索しても出てこないときのよくある原因を4つピックアップしました。
それぞれについて解説していくので、当てはまるものがないか確認してみてください。
原因その1:検索エンジンがページを認識していない
新しいサイト・ページのインデックスには時間がかかります。
新規ホームページの公開直後は、まだGoogleがページを認識していない状態なので、検索しても出てこないという状況が当然発生するのです。
ページを公開したばかりで、検索しても出てこないと悩んでいるのであれば、もう少し時間をおいてみましょう。
ページを公開してから検索エンジンに認識されるまでにかかる時間は、基本的に数時間あるいは数日です。ページの内容を更新した場合も同様です。
原因その2:noindexになっている
「noindex」は、インデックスを止めてしまうタグです。
インデックスとはウェブページの情報をデータベースに登録することを指します。インデックスされていないと検索結果に表示されません。改善策は以下の通りです。
HTMLの場合、<head>セクションに次の記述があるとインデックスを止めてしまいます。
インデックスを止めてしまう記述:<meta name=”robots” content=”noindex”>
上記の記述があれば削除してしまって問題ありません。
代わりにインデックスさせるための記述をしたほうがいいのでは?と考えるかもしれませんが、HTMLではデフォルトがindexに設定されているので、そのままでよいのです。
WordPressの場合には、以下の項目を確認してください。
[設定]>[表示設定]>「検索エンジンでの表示」
この箇所にチェックが入ってしまっていると、ホームページをインデックスさせない設定ということになります。ホームページを公開する際には、必ずチェックを外しておきましょう。
原因その3:順位が低すぎて検索結果から探し出せない
インデックスに問題がなく、検索結果に表示はされているものの、ホームページが上位に表示されていないため探し出せないというパターンです。
ページを上位表示させるためには、「SEO(検索エンジン最適化)」と呼ばれる施策を行う必要があります。例えば、次のような施策が有効です。
- 正しい検索キーワードの設定
- 正しいタイトルや見出しの設定
- コンテンツの質と量の見直し
- 内部リンクの設計
- 被リンク対策(外部対策)
- ページ表示速度の改善
- モバイル端末でのユーザビリティ向上
- 個人情報の取り扱いに配慮したSSL化対応
このなかでもまず着手すべき内容を3つに厳選し、後ほど詳しく記述しようと思います。
原因その4:ペナルティの対象となっている
ページ内に不正があると判断されてしまうとデータベースから削除され、検索エンジンはペナルティとして当該ページを表示させません。ペナルティの対象となる具体例は以下の通りです。
- 不正リンクが多くある
- キーワードを詰め込みすぎている
- 他サイトからコンテンツをコピーしている
- 悪意のあるページ、低品質なページを含んでいる
ご自身のページにこのような内容が見つかった場合は、直ちに改善が必要です。
またGoogleペナルティには、「自動ペナルティ」と「手動ペナルティ」の2種類があります。
自動ペナルティ:Googleのアルゴリズムによって自動的にペナルティを与えている。そのため特定が難しく、心当たりのある部分を一つずつ改善していくしかない。
手動ペナルティ:Googleの担当者が手動でペナルティを与えてる。Googleサーチコンソールからチェックが可能。
「Googleサーチコンソール」とは、WEBサイトの問題点やパフォーマンスを分析できる無料ツールのことです。サイト運営に役立つ機能が多くあるので必ず登録しておきましょう。
手動ペナルティを受けたかどうかを確認するには、このGoogleサーチコンソールにアクセスし、新しい通知をチェックする必要があります。
ペナルティを受けている場合、たとえば「不自然なリンクを検出した通知」などの知らせにより、GoogleがWebサイト上で低品質なリンクを発見したことが説明されています。通知に従い、該当部分を改善しましょう。
検索してもホームページが出てこないときの2つの対策
続いては、検索してもホームページが出てこないときの対策について解説します。
原因のところで触れた内容に関しても、さらに詳しくお伝えしていきます。
1、検索エンジンにページを認識させる
検索してもホームページが出てこない原因その1として「検索エンジンがページを認識していない」という内容を挙げました。
これに関して、時間を置いて様子を見るのもよいですが、もし一日でも早くクローラーがページに訪れてくれれば、それだけ早く自社のホームページを検索結果に表示させることができます。
一刻も早くクロールしてもらい、ページを認識させたい!という方は、以下の方法を試してみてください。
Googleサーチコンソールからインデックス登録をリクエストする
Googleの分析ツール「Googleサーチコンソール」を活用し、ページのインデックス登録をリクエストする方法です。
先ほどもお伝えしたように、Googleサーチコンソールはサイト運営に便利な機能が多くある無料ツールです。この機会に登録しておきましょう。
インデックス登録のリクエスト方法は以下の通りです。
「Google Search Console」>「URL検査」>インデックスさせたいページのURLを入力
このとき、すでにインデックスが済んでいると「URLはGoogleにインデックスされています」と表示されます。
インデックス未登録となっている場合には「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるので、そのまま「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。この手順を踏むとページがインデックスされ、Googleはページの順位付けを行い、検索結果に表示してくれます。
XMLサイトマップを送信する
「XMLサイトマップ」とは、サイトの構造を一覧で記載したページのことで、検索エンジンに各ページのURLを伝達できるファイルです。
「sitemap.xml」というファイル名を付けてトップディレクトリにアップロードすることが一般的です。
XMLサイトマップは、ウェブサイトの情報を検索エンジンに伝えるという重要な役割を担っています。サイトマップを送信することで、Googleが効率よくクロールできるようになり、より早くインデックスされます。
WordPressではプラグイン、HTMLサイトではオンラインのXMLサイトマップの出力ツールを使うのが主流となっています。
すでにGoogleに登録されているページにリンクを貼る
Googleが新しいページを見つける経路の一つに、「すでにインデックス登録されているページに貼られたリンク」というものがあります。
なので、もし当該ホームページ以外にも運営しているサイトや登録できそうなポータルサイトなどがあれば、積極的にリンクを掲載しましょう。
ただし、やみくもに大量のリンクを貼り付けてしまうと、Googleからペナルティを受けてしまう可能性があるので注意してください。
2、基本的なSEO対策
検索してもホームページが出てこない原因その3として「順位が低すぎて検索結果から探し出せない」という内容を挙げました。
先ほども少し触れましたが、ページを上位表示をさせるためには、「SEO(検索エンジン最適化)」と呼ばれる施策を行う必要があります。有効な施策として、以下の8つを紹介しました。
- 正しい検索キーワードの設定
- 正しいタイトルや見出しの設定
- コンテンツの質と量の見直し
- 内部リンクの設計
- 被リンク対策(外部対策)
- ページ表示速度の改善
- モバイル端末でのユーザビリティ向上
- 個人情報の取り扱いに配慮したSSL化対応
SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字を取った略称です。ウェブページを検索結果に上位表示させ、流入を増やすために実施する一連の取り組みを「SEO対策」と呼びます。
これには、ユーザーが求めるコンテンツを提供すること、検索エンジンにページ内容を正確に理解・評価されること、技術的およびコンテンツ面でウェブページを最適化することなどが含まれます。
SEO対策って具体的には何をしたらいいの?という方のために、前述した8つのなかでも、まず着手すべき基本的なSEO対策を3つに厳選し詳しく解説したいと思います。
正しい検索キーワードの設定
検索キーワードとは、ユーザーがGoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンを使って物事を調べる際に入力する語句のことです。
そして正しい検索キーワードとは、SEO対策で自然検索からの流入を狙うために設定するキーワードを指します。
SEO対策を行ううえでキーワードの設定は最も基本的かつ重要で、正しい軸でキーワードを選定できてないと、思うような結果が得られないといった自体が発生します。
キーワードを選定する際には、無料ツールを活用するとよいでしょう。
例えば、キーワードプランナーやキーワードファインダーといったツールを使用することで、サイトテーマと関連性のあるキーワードや、そのキーワードの検索数や競合性まで考慮したキーワードの選定ができるようになります。
このようなツールをうまく使い、正しい検索キーワードを設定してくださいね。
正しいタイトルや見出しの設定
正しいタイトルにすることや、正しい見出しを作り文章をいくつかのセクションに分けることで、文章が格段に読みやすくなるというのは想像がつくかと思います。
その結果、ユーザーにとって親切なページになるだけでなく、Googleのクローラーも記事の内容を理解しやすくなるのです。
そのため正しいタイトルと見出しの設定は、SEO対策において重要といえます。
まず、設定した検索キーワードは必ずタイトルに入れましょう。
HTMLの場合は<title>タグ内に含めてください。
同様に、各記事の見出しでも、不自然にならない程度に検索キーワードを入れましょう。
見出しだけでユーザーが内容を理解できるくらい簡潔に設定することが大切です。
また他の競合サイトが使用しているキーワードで、自社で使用できていないキーワードがあれば、タイトルや見出しに自然な範囲で含めるようにしましょう。
コンテンツの質と量の見直し
コンテンツは、質と量が適切でなければなりません。
ユーザーがキーワードを検索した目的を正しく把握し、ユーザーのニーズが盛り込まれたコンテンツを、読みやすい分量で作成しましょう。
コンテンツの質を高めるために重要な考え方として「Needs Met」と「E-A-T」があります。
Needs Metとは「ユーザーニーズの関連性」、E-A-Tとは「専門性・権威性・信頼性」を指します。
つまり、ユーザーニーズに寄り添った内容、かつ専門的で信頼できる情報が、質の高いコンテンツの条件であるといえます。
また初心者向けの記事であれば、専門用語を使わない、用語解説を含めるなど、ユーザーにとってわかりやすい記事内容を意識することもポイントになります。
コンテンツの量に関しては、いかにユーザーが求めている情報を網羅できているかが重要です。ただ文字数が多ければ良いということではなく、必要な情報を適切な量で伝えなければなりません。
対策する際の注意点
ここまで、検索してもホームページが出てこない原因と対策について解説してきました。
いざ対策をしてみよう!という際に注意してもらいたい点が3つあるので、行動に移す前にご確認ください。
1、効果が出るまでには時間がかかる
ホームページが検索されるようにさまざまな対策を行っても、効果が出るまでには時間がかかることが多いです。
一概には言えませんが、新規のサイト・ページを立ち上げた場合で1年ほど、既存のものを更新した場合でも3カ月〜6カ月の期間が必要です。
その間に検索順位が上がったり下がったりといった変動もあり、公開直後はとくに不安定になりがちです。
またGoogleの検索アルゴリズムはとても複雑で、200以上もの要素が組み合わさって判断されているといわれています。その結果を完全に予測することは、人間にはできません。
複雑なアルゴリズムから少しでも高い評価を得られるよう、サイトやページをブラッシュアップしていくことが「SEO」だといえます。
そのため結果を短期間で判断するのではなく、辛抱強く、継続することが大切なのです。
2、定期的な分析やアップデートが必要
ホームページを検索上位に表示させ、尚且つそれを継続するためには、定期的な分析やアップデート、そして変化への対応が必要不可欠です。
SEO対策といってもさまざまな方法が存在し、効果的な方法や必要な対策の内容は、各サイトやページの状況・目的などによって異なります。
はじめは効果的だった方法も、時が経ち状況が変わるとあっという間に無意味になってしまうなんていうこともあります。自社に適切でない対策を続けても効果はもちろん期待できません。
したがって、定期的に分析し、今のSEO対策が適しているか確認し、アップデートを行うことが必要なのです。
またコンテンツ内容のアップデートも欠かせません。
当時は正しく有用な情報であったとしても、時の流れによって古い情報になってしまうことがあります。古い情報を新しいものに直したり、新規のコンテンツを追加したりなど、その時点に合ったコンテンツを維持することも大切です。
定期的に分析を行っていると、自社のページに合っているSEO対策を把握できるようになるというメリットもあります。
最良なSEO対策を把握できれば、効率よく検索順位を上位に維持することができ、ページの目的達成につながるでしょう。
3、自力ではなく外部に依頼する方法もある
ここまで紹介したように、SEO対策の方法や注意するべきポイントは数多くあり、効果的なSEO対策のためにはさまざまな情報を知る必要があります。
しかし日々の業務もあるなかで、SEO対策のために入念な情報収集を行うのは難しいという方がほとんどなのではないしょうか。
そういった方は、SEO対策を自社ですべて対応するのではなく、制作会社などSEOのプロに依頼するのも一つの手段です。
SEOに関する正しい情報・専門的な知識やコツを備えたプロに任せることで、効果的なSEOが期待できるだけでなく、自社の負担削減も叶います。
自社でのホームページ管理にお困りの方は、一度外部への依頼を検討してはいかがでしょうか。
ホームページが検索上位表示にする必要性
ここまで解説したようなさまざまな工夫を行い、ホームページを検索上位に表示させることができたら、その後はどのような変化があるのでしょうか。
もしかすると、「そこまでして検索上位にさせる必要があるのか?」とお思いの方もいるかもしれませんね。
それでは、検索上位表示になった後にもたらされる変化について、弊社 エレメントの事例をもとにお伝えしたいと思います。
ご自身のサイト・ページだったらどんな変化が起こるか、置き換えながら見てみてくださいね。
1、約半年で見込みの宿泊客が7倍に「遊湯ぴっぷ」
画像引用:遊湯ぴっぷ
北海道比布町の温泉宿「遊湯ぴっぷ」の事例です。
エレメントがコンテンツマーケティングに携わらせていただいたことで、サイト集客数が半年で3倍に増加し、その結果コロナ禍にも関わらず見込みの宿泊客を7倍に伸ばすことができました。
この際に行ったコンテンツマーケティングとは、ブログ記事の発信です。
考え抜いたキーワード設計をもとに月10本の記事を投稿することで、以前は年平均のサイト訪問者が2,500人ほどだったのが、半年後には3倍以上の8,600人が訪れるサイトに成長していきました。
サイト集客数が半年で3倍に増加(2022.05〜10)
なぜここまでサイト集客数が増加したのかというと、定めた見込み客が検索するであろうキーワード「北海道 ツーリング」で1位を獲得できたことが大きく影響しています。
「北海道 ツーリング」でGoogle検索結果1位(検索ボリューム3600)
サイト集客数増加に伴い、新規宿泊者数は明らかに増加していきました。
ツーリングシーズン中のバイカー宿泊者数が、例年は月に2〜3件だったのに対し、1年後には月に15〜20件と、約7倍にまで増やすことができたのです。
新規来客者数増加(バイカーの来客数が例年に比べ7倍に増加)
SEO対策を考慮したコンテンツマーケティングを通し、サイトの集客数を着実に増加させ、その先で宿泊の予約数や売上げの向上につなげることができた成功例です。
詳しい施策については以下の記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
2、わずか1年で予約が殺到するメガネ店に「千里堂メガネ網走本店」
北海道網走を拠点とするメガネ店「千里堂メガネ網走本店」の事例です。
コンテンツマーケティング導入により、以前は2桁台だった1カ月の来店者数が約1年後には昨年対比で127%アップにまで増加しました。また認知度の低さが課題であった「ビジョントレーニング」サービスの問い合わせが増え、現在では月に30〜50人ものお客様を抱えるように。
サイト集客のためにしたことは、やはり狙ったキーワードで検索上位を獲得することです。
ブログ記事において「地域 × 眼鏡」の組み合わせで検索上位を獲得することに成功した結果、地域で「眼をよくすること」に関連するキーワードでマーケットを支配。それに伴う認知度向上により、店名で検索されるようになっていきました。
「ビジョントレーニング」に関するキーワードでは、ピンポイントの記事が軒並みヒット。
このようなコンテンツマーケティングによるサイト集客が、店舗集客にも大きな変化を与えました。
【サイト集客数が大幅にアップ】
2021.3月:92 UU
2022.10月:11,853 UU
※UU……ユニークユーザー。一定期間内に訪れたユーザー数のこと。
【サイト集客が店舗集客に与えた変化】
メガネの問い合わせが約30%増加
「ビジョントレーニング」の認知拡大
WEBサイト経由での新規顧客が増大
「口コミ→WEB記事→問い合わせ」のフローが定着
講演依頼の問い合わせも
SEO対策を活用したコンテンツマーケティングにより、施策開始から1年弱で店舗予約が殺到するという集客構造の実現に至りました。
オフライン集客とオンライン集客を結びつけることができた成功例です。
詳しい施策については以下の記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
検索してもホームページが出てこない原因と対策、その際の注意点、検索上位表示になったあとの変化などについて解説しました。
弊社 エレメントは、ホームページで圧倒的な集客を得られる仕組みづくりで、企業のお困りごとをサポートさせていただきます。
ホームページはあるものの集客の手応えがいまいち感じられなかったり、いい商品はあるけど売り方がわからなかったり、などといったお悩みがありましたらぜひ一度弊社へご相談ください。
制作だけで終わらない、収益が出るホームページとしての運営も手助けいたします。
まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください。
無料相談はこちらから