さて、問題です。この携帯電話の呼び名はなんと言うでしょうか


①のパカパカ携帯! でも、②折り畳み携帯も聞いたことあるなぁ

正解はすべて呼び名として使われています。
②と③は最近よく耳にする名前ですね。

ということで、今日はいろいろな携帯電話にかかわる用語を解説します。
携帯電話の種類

先日、NECがスマートフォン事業から撤退を発表しました。その際、報道各社が様々な名称を使い説明をしていました。

そうそう、従来型携帯とか、フィーチャーフォンっていうあまり聞いたことの無い言葉がでてた。

従来型携帯という言葉は、時代が立つと進んでしまうため使いにくい、パカパカ携帯とガラケーは俗称です

フィーチャーフォンが一番説明がつく言葉ですが、日本においてはまったく使われない言葉です。

で、フィーチャーフォンってなに?

下の表を見てください。
名称 | 機能 | 解説 |
---|---|---|
スマートフォン | WordやExcelなどのファイル編集や、添付ファイル操作を含めたメールの送受信、パソコンと同じイメージでのWeb閲覧 | スマートフォンは、携帯電話とパソコンの中間的な存在 |
フィーチャーフォン | ワンセグ、おサイフケータイ(Felica)、メガピクセルカメラ、GPS、赤外線通信、Bluetooth、フルブラウザ | 携帯電話の端末のうち、通話機能を機能の主体としつつ、加えてメガピクセルカメラや近距離無線通信といった高度で特徴的な機能を搭載している端末のことである。 |
ベーシックフォン | 通話機能の他にアドレス帳とショートメッセージサービス(SMS) | 通話機能を主とし、携帯電話としての必要最低限の機能だけを搭載 |

なんか1つ増えてるんですけどww

ベーシックフォンもなじみの無い言葉ですね。日本においてはベーシックフォンの需要自体があまりありません。

日本だけ?

日本の携帯電話は日本だけしか使えない様に作られていました。ほかの国は、輸出も考えて使えるものが多いのです。

他の国にはない機能を追加していきました。その進化の過程がガラパゴスだけにしか生息しない動物のようにたとえられ

ガラパゴス携帯 → ガラケー となったわけです。

そういえば、日本の携帯電話は、ドコモで買った携帯電話本体をauで使えないよね。

そう、そこが日本の携帯電話産業が衰退した原因なのです。ガラパゴス化しすぎて保護されちゃってるんです。

ちなみに私はパカパカ携帯と言っていますw

フィーチャーフォン、ガラケー、従来型携帯などは覚えておいて損はないね!どれも同じものだから

のりさん

最新記事 by のりさん (全て見る)
- インターネットエクスプローラーは危険です。すぐに使用停止を! - 2014年4月30日
- 消費税増税なんて、怖くない!!知っておくべき消費税8%増税(ネットショップ編) - 2014年3月7日
- あなたのPCは大丈夫?WindowsXPサポート終了で変わること - 2014年2月25日
- 今年も楽しみ!冬のイベントが待ちきれない。旭川編 - 2014年1月22日
- [お知らせ]お正月休みのお知らせ - 2013年12月24日
株式会社エレメントのサイトが新しくなりました!
スタッフが更新する最新情報・ブログはこちらからご確認いただけます。
①パカパカ携帯 ②折り畳み携帯 ③ガラケー ④フィーチャーフォン